パソコンやスマートフォン、ポータブル電源をはじめ、さまざまな機器に搭載されているバッテリー。しかし、その正しい使用方法や特徴について正しく理解していると胸を張って言える方は、あまり多くないのではないでしょうか。私もそのひとりです。そこで今回は、ネットで詳しく調べた情報をもとに、その特性や管理方法について詳しく解説していきます。
バッテリーを長持ちさせる
スマホを毎日使っていると、バッテリーの劣化が気になることはありませんか?バッテリーの寿命を延ばすためには、適切な充電方法を知ることが大切です。特に、充電のタイミングを工夫することで、スマホのバッテリーを長持ちさせることができます。
約300回~500回の充電サイクル
リチウムイオン電池(一般的なスマートフォンに搭載されているバッテリー)の寿命は、通常約300回~500回の充電サイクルと言われています。この充電サイクルを測定する試験では、スマートフォンが100%まで充電された後、完全に充電切れになるまでを1充電サイクルと数えます。ただし、実際の使用状況ではバッテリーを100%から0%まで使い切ることは少なく、また使用環境もさまざまであるため、これはあくまでも目安と考えてください。
充電のタイミングは20%~80%
バッテリーの充電を「100%にしないで使用するとバッテリーの寿命に悪影響を与える」と思われがちですが、これは誤解です。実際には、リチウムイオンバッテリーの場合、バッテリー残量が20%~80%の状態のときに最も性能を発揮するとされており、この範囲で充電することがバッテリーの寿命を延ばす最適な方法といえます。なぜこの範囲が良いのか、詳しく説明します。
20%以下まで使うと負荷がかかる
スマホのバッテリー残量が20%以下になると、バッテリーに強い負荷がかかり、劣化を早める原因になります。特に、0%まで使い切ることを繰り返すと、バッテリーの寿命が短くなる可能性が高まります。そのため、バッテリー残量が20%程度になったら充電を始めるのが理想的です。
80%以上の充電は発熱しやすい
バッテリーは充電中に熱を持ちますが、特に80%を超えると発熱が顕著になります。この熱がバッテリーの劣化を早める要因となるため、フル充電を避けることが推奨されています。最近のスマホには、充電制御機能が搭載されているものも多く、設定を変更することで最大充電を80%に制限できる機種もあります。
ところで、スマホを100%まで充電したまま充電ケーブルを接続し続けると、過充電状態になる恐れがあります。多くのスマホには過充電を防ぐ機能が搭載されていますが、それでも長時間の充電はバッテリーに負荷を与える可能性があります。特に、寝る前に充電して朝までつないだままにする習慣は避けることをおすすめします。

適切な温度管理の重要性と安全性
リチウムイオンバッテリーは、高温や低温の環境で性能が変動するため、適切な温度管理が必要です。高温下ではバッテリーの劣化が進み、低温下では動作が不安定になる場合があります。また、過充電や過放電、そして物理的な衝撃は発火や爆発のリスクを引き起こす可能性があるため注意が必要です。特に、落下などの衝撃でバッテリーを傷つけないよう気を付けましょう。
不要なバッテリーの廃棄方法
使い終わったリチウムイオンバッテリーや電池使用製品は、そのまま家庭ごみとして捨てるのは避け、お住まいの自治体の廃棄ルールに従って適切に処理してください。これにより環境への負荷を最小限に抑えることができます。
スマホのバッテリー – まとめ
スマホのバッテリー寿命を延ばすためには、以下のポイントを意識して充電しましょう。
- バッテリー残量が20%になったら充電を開始する
- 充電は80%程度で止めるのが理想
- 100%のまま充電し続けるのは避ける
- 就寝時の充電をできるだけ控える
- 適切な温度環境で使用し、衝撃を避ける
これらの充電方法や管理方法を実践することで、スマホのバッテリー寿命を延ばし、より快適に長く使うことができます。ぜひ、毎日のスマホ利用の中で意識してみてください。

Anker Japan:https://www.ankerjapan.com/