愛用しているラップトップが壊れてしまいました。故障箇所は、画面とキーボードを繋ぐヒンジ部分です。メーカー修理に出すか、新しいものを購入するか、あるいは自分で直すか、迷っていたところ、ネットで「プラリペア」という製品の存在を知りました。

商品説明によると、プラスチックの補修に特化しており、自宅で簡単に使えるという点が魅力的でした。そこで、早速「武藤商事 プラリペア クリアー PL16C」を購入し、ヒンジ部分のDIYに挑戦してみました。この記事では、その体験をシェアしたいと思います。

プラリペア PL16C

結果からお知らせすると、まったく問題なくDIYで改善しました。

プラリペアを選んだ理由はいくつかありますが、まず挙げられるのはその速乾性です。エポキシ系接着剤のように硬化に時間を要することがなく、すぐに使用できる点が私のニーズに合致しました。また、作業の簡便さも魅力の一つです。プラリペアは粉と液体を混ぜ合わせるだけで使用でき、公式サイトの動画を参考にすることで、誰でもスムーズに作業を進められます。

そして、最も重視したのは修理箇所の強度です。今回修理したのは開閉時に負荷がかかるヒンジ部分であり、耐久性が求められました。プラリペアはプラスチック専用の接着剤であるため、修理対象の材質に最適であると考えました。これらの理由から、「プラリペア クリアー PL16C」を選択しました。

プラリペアエポキシ系接着剤
主な用途プラスチックの接着プラスチック、金属、木材など幅広い素材の接着
硬化時間比較的短い比較的長い
作業工程比較的簡単混合がやや複雑
強度プラスチック同士の接着に強い幅広い素材に対応し強度も強い

プラリペアを使用した作業工程

今回、ラップトップを修理にする際に準備したもの

プラリペア クリアー PL16C

  • マスキングテープ
  • ドライバー・ピンセット
  • 紙やすり・棒ヤスリ
  • 作業用手袋
プラリペア クリアー PL16C

今回の修理手順

1
破損部分の清掃

破損したヒンジ部分を丁寧に清掃します。油分やプラカスを取り除きます。

2
型作り

マスキングテープなどを使用します。破損部分に合わせた型を作ります。

3
混合

プラリペアのパウダーと専用リキッドを動画や説明書通りに混合します。

4
成形

混合したプラリペアを型に詰めて、破損部分に均一に流し込みます。

5
硬化

約5分程度で硬化しはじめます。完全に硬化するまで放置して待ちます。

6
仕上げ

カッターで形を整えた後、紙ヤスリなどで表面を平滑にし仕上げます。

修理後、ラップトップを開閉してみたところ、全く問題なく動作しています。まるで新品のようにしっかりと固定され、耐久性も十分です。さらに、ヒンジを固定する部分や、強度が低そうなプラスチック部分をプラリペアで補強したことで、より安心して使用できるようになりました。

プラリペア まとめ

プラリペアの硬化時間は、気温や湿度によって大きく左右されます。特に冬の寒い時期は、硬化時間が長くなる傾向にあります。目安としては、25℃で完全硬化に約5分、強度が出るまでには約30分ですが、室温が低い場合は、もう少し時間を置いてから作業を進めることをお勧めします。

今回のラップトップ修理は、プラリペアの万能さを実感する素晴らしい経験となりました。思っていた以上に簡単に修理でき、しかも耐久性も抜群です。プラスチック製品の修理に困っている方は、ぜひ一度試してみてはいかがでしょうか。

プラリペア:http://www.plarepair.net/