猫を飼いたい、ネコのお迎え方法と必要な事前準備や心構え猫を飼いたいと思っても、子猫のお迎え方法がわからず困っている方も多いのではないでしょうか。タイミングよく迷い猫や捨て猫との出会いに恵まれることは少なく、「猫を買う」ことを検討している飼い主さんも少なくありません。猫を飼う情報を得るには、動物愛護センターや保健所、里親募集を行っている民間の保護団体、猫シェルター、猫カフェ、動物病院などが有益です。また、ペットショップやブリーダー、里親探しのマッチングサイトを利用する方法もあります。そこで今回は、猫をお迎えできる場所や費用、購入する際に知っておきたいポイントについてご紹介します。

猫を飼いたい!購入か保護猫か?

猫を飼うことを考える際、「買う」という選択肢と「保護猫を引き取る」という選択肢があります。それぞれにメリットとデメリットがあり、飼い主の考え方やライフスタイルによって選ぶべき方法が異なります。

ペットショップで購入する場合

猫をペットショップで購入する場合、特定の品種を選ぶことができ、あらかじめ健康状態が確認されていることが多いです。また、血統書付きの猫を購入することで、繁殖元の情報が確認できる安心感もあります。例えば、珍しい猫種や自分の好みにぴったりな猫を見つけやすい点が魅力です。しかし、ペットショップで購入する場合、価格が高額になることが一般的です。また、選ばれた猫が育つ環境やその後のケアについて十分に情報が得られないこともあり、ショップによっては管理が不十分な場合もあります。

そして、ブリーダーから直接購入する方法もあります。ブリーダーは特定の品種を専門的に繁殖させているため、親猫の健康状態や育成環境を直接確認できる点が大きなメリットです。また、子猫の性格や特徴について詳しく説明を受けることができるため、より自分に合った猫を選びやすくなります。ブリーダーによっては、子猫を迎えた後のアフターケアや飼育相談に応じてくれる場合もあります。ただし、信頼できるブリーダーを見極めることが重要で、見学を受け付けていない、衛生管理が不十分な環境で繁殖を行っている場合は注意が必要です。

保護猫を引き取る場合

保護猫を引き取ることで、里親を必要としている猫に新しい家を提供することができます。そして保護猫を飼うことで、動物愛護の観点からも社会貢献になる点が魅力です。保護団体やボランティア団体が提供する猫は、健康チェックが行われ、ワクチン接種や避妊手術が済んでいることが多いため、迎え入れる際の不安が少ない場合が多いです。

保護猫を迎える場合、費用が比較的安く、譲渡費用に含まれる場合が多いですが、譲渡に際して面接や条件が設けられることがあります。デメリットとしては、譲渡される猫には過去の経緯があり、トラウマや性格的な問題を抱えている場合があるため、その猫に合わせたケアが必要になります。

猫を飼いたい!野良猫さんの場合

野良猫を迎え入れることは、保護猫を引き取ることと似ていますが、いくつか異なる点があります。まず、野良猫を迎えるには、その猫がどのような状況で生活していたかを理解し、適切な対応をすることが非常に重要です。ともあれ、野良猫を迎え入れる最大のメリットは、困っている猫を助けることができる点です。特に、過酷な環境で生活していた猫を保護することで、その猫に新しい生活を提供できると同時に、地域猫として問題となっている個体が減るという社会貢献にもつながります。

野良猫さんを迎える際の注意点

野良猫を迎えるにはいくつかの注意点があります。まず、野良猫には健康面でのリスクがあります。野良猫は多くの場合、寄生虫や感染症にかかっていることがあり、獣医師による診察を早急に受けることが必要です。また、避妊手術がまだされていない場合が多いため、その手術を行うことも必須です。

次に、性格や習慣が未発達な場合が多いため、家の中での生活に慣れさせるのに時間がかかることがあります。特に、以前に人間との接触が少なかった猫は、人間を恐れることがあります。焦らずにゆっくりと信頼関係を築いていくことが大切です。

また、野良猫を迎えることで、家にいる他のペットや家族との関係にも配慮が必要です。新しい環境に慣れるためのサポートをしながら、少しずつ他のペットと接触させるようにしましょう。

里親になるための手続き

野良猫を迎える場合、地域によっては保護団体や動物愛護団体に相談し、保護活動を支援している場合があります。また、地域猫活動が行われている場合、その活動を通じて、里親になる手続きがスムーズに進むこともあります。野良猫に関する法律や条例もあるため、事前に調査しておくことが大切です。

さらに、地域によっては、野良猫の捕獲や保護を支援するための助成金や支援プログラムがあることもあります。野良猫を迎え入れることは、その猫に新しいチャンスを与える素晴らしい行動ですが、きちんとした準備と時間が必要です。猫が健康で幸せな生活を送れるように、飼い主としてしっかりとサポートしていきましょう。

猫を飼いたい 事前準備や心構え 毎月の費用

猫を飼いたい!毎月の費用

猫を飼うにはお金がかかるため、事前にしっかりと準備しておくことが大切です。毎月の費用は品種や環境、飼い方によって異なりますが、一般的に必要となる費用があります。そこで今回は、猫を家族に迎える前に準備しておきたいものや、1ヶ月にかかる飼育費用について解説します。

1
キャットフード

成猫の場合、フードは1ヶ月で約3,000円~6,000円程度かかります。プレミアムフードや療法食など、高品質なものを選ぶと、さらに高額になることがあります。

2
トイレ用品

猫用のトイレ砂やトイレシートなどの消耗品は、月に1,000円~3,000円程度です。脱臭・抗菌チップなど、使用する砂の種類や頻度によって変動します。

3
健康管理費

定期的な健康診断や予防接種、ノミ・ダニ対策などで、年に1回以上の診察が必要です。月々に換算すると1,000円~2,000円程度かかります。老猫の場合、病気の治療や特別なケアが追加費用となることもあります。

4
おもちゃやグッズ

猫は遊ぶことが好きな動物で、月々1,000円~2,000円程度の猫じゃらしやネズミのおもちゃ、爪とぎ、キャットタワーなどを購入することもあります。

猫を飼いたい!医療費

ペットには公的な健康保険がなく、治療費は全額自己負担となるため、初めて猫を飼う方にとって医療費は盲点になりがちです。さらに、自由診療のため病院によって料金が異なる点も、人の医療とは異なります。健康な猫であっても、フィラリアやノミ・ダニの予防薬などを含め、年間で約2万円、1カ月あたり1,500円程度の医療費が必要になるでしょう。

ペット保険

ペット保険の保険料は猫の年齢によって変わりますが、1カ月あたり1,300~2,400円程度が相場で、0~3歳のうちに加入するケースが多いです。ただし、健康でないと加入できず、「満7歳まで」など年齢制限がある場合がほとんどです。人と同じように、猫も年齢を重ねるほど病気のリスクが高まるため、早めの加入を検討するとよいでしょう。

猫を飼いたい! – まとめ

猫を飼いたい場合、買うか保護猫を引き取るかはそれぞれの価値観やライフスタイルに合わせて決めるべきです。ペットショップで購入することで自分好みの猫を選べますが、高額な費用や管理の不安がついてきます。一方、保護猫を引き取ることで動物愛護に貢献できる反面、猫に合ったケアをするために努力が必要となることがあります。

どちらを選ぶにしても、猫は大切な家族の一員として迎えるべきです。毎月の費用は一定の負担にはなりますが、愛情を持って世話をすることで、猫との豊かな生活が送れることでしょう。